毎日10000歩!疲れない歩き方②

でわ、早速次回のつづきです!

正しい歩き方には、他にはこういったことが大事になってきます。

4.最適な歩幅

背筋を伸ばして直立し、片足を一歩引いてみましょう。その時に、膝を曲げずに、つま先が着くように接地したところが、最適な歩幅になります。

計算では、 歩幅 = 身長 × 0.4  程度とされていますので参考にしてみてください。

東京は平野のようですが、意外と高低差があります。渋谷などは、地名の通り「谷」になっていて、駅の周りは宮益坂や道玄坂などの、坂で囲まれています。神楽坂や九段下も高低差を表す地名です。

上り坂の場合は、いつもより少し膝を上げるような感覚で歩きましょう。下り坂は、歩幅をやや狭めることで、安定して疲れずにあるくことが出来ます。

靴底の減り方で歩き方の傾向がわかる!

靴底の減り方を見るだけで、正しい歩き方をしているかどうかが解るそうです。

疲れない歩き方をしている方は、踵の外側とつま先の内側の靴底の減り方が早いそうです。

外側が減っている方は、がに股で歩いている傾向があり、内側や、外側前方が減っている方は、内股の傾向がありますので、一度、靴底を見てみてください。

もともとあまり疲れないという方は、正しい歩き方を意識ぜずに出来ていると思います。
足が疲れやすかったり、むくみがちな人は、ぜひ意識してみてください。
まずは、踵から着地して、体重移動を意識するだけでも、ずいぶん違うと思います。
ウォーキングにも応用できますし、美脚効果も期待できます。

ということで、今回は、いつもとちょっと指向を変えた内容でお送りしましたが、いかがでしたでしょうか?

毎日10000歩!疲れない歩き方①

歩くためには、全体の3分の2以上の筋肉を使う!?

全身の筋肉のうち、歩くための筋肉はその3分の2以上が使われているそうです。
多くの筋肉を使うと疲れるというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、実は、全体の筋肉を使った動きの方が、力が分散されるため、疲れにくいと言われています。
つまり、ウォーキングは、比較的疲れにくい運動なのです。

それにも関わらず、すぐに疲れてしまうというのは、やはり全身の筋肉が弱っているか正しい歩き方をしていないということになります。

1.基本姿勢

基本的なことですが、まずガニ股・内股にならないように注意します。

頭の上を引っ張られてるような感覚で、背中を伸ばして、重心は足の踵(かかと)の少し前にしておくと体重移動がやりやすく、疲れにくくなります。

2.着地と離陸

踵から着地して、重心が親指の方に移動するように意識をしましょう。つま先で地面をけるように弾みを付けると、次の一歩へのアシストになります。この重心移動が疲れない歩き方で非常に重要な条件です。親指方向に抜ける重心移動を、ぜひマスターしてください。

3.腕の働き

腕振りは、振ることで重心のバランスを保ったり、次の重心移動のアシストをするために行っていますので、振るように意識しましょう。あまり大きく振りすぎる必要はありませんが、いつもより少し意識するだけで、疲れない歩き方に一歩近づきます。

つづきは次回、ご説明いたしますね。

 

肌荒れ、イライラ…にも腸内環境が関係③

腸内環境が良いと体はどうなる?

逆に腸内環境が良好な状態だと、どのようなサインとなって体に現れるのでしょうか。腸内環境は自分で見ることが難しいので、良くなったときの目安としてチェックしていきましょう。

便の状態が良好に

腸内で善玉菌が優勢な状態であれば、ぜんどう運動が促進されます。便秘が解消されて、便が毎日出るようになるでしょう。便はバナナのような形で、力まなくてもストンと出て、においがほとんどない物が良い状態といえます。

また、腸内に老廃物が少ない状態となるため、おならのにおいの原因である有害ガスも発生しにくくなります。おならのにおいもほとんど気にならなくなるでしょう。

肌質が改善される

老廃物を溜め込まず、便として排出できるようになれば、吹き出物として外に出す必要はなくなります。そのため、肌質の改善が期待できるでしょう。

ストレスの軽減

腸が整うと、ストレスやイライラが軽減されることも。小腸では、通称「幸せホルモン」といわれている気持ちを落ち着かせるホルモン、セロトニンが生成されており、それが腸内環境と深く関連しているといいます。善玉菌を優勢な状態にすることで小腸の働き活性化させ、セロトニンの生成を促すことがメンタルの安定につながるのです。

体質改善

善玉菌が優勢な状態になると、腸内でビタミンを生成する働きも活発になるため、消化吸収機能や栄養の吸収力がアップし、代謝の活性化が期待できます。安定した排便リズムによって、太りにくい体質にもなるでしょう。

肌荒れ、イライラ…にも腸内環境が関係②

腸内環境が悪化する原因とは?

悪玉菌が増殖したり、腸の働きが低下することによって腸内環境は悪化してしまいます。どのような状況で悪化してしまうのか見ていきましょう。

悪玉菌のエサになりやすい食生活

悪玉菌は、脂肪分を好みます。そのため、肉や脂分の多い食生活を続けてしまうと、脂肪分をエサに悪玉菌が増殖してしまいます。また、ファストフードや外食など、保存料や添加物の多い食事にも、酸化した油脂が多く含まれているため、注意が必要です。

ストレスフルな生活

ストレスは、胃への負担だけではなく腸内環境の悪化の原因にもなります。善玉菌はストレスに弱く、ストレスを受けると減少してしまうのです。善玉菌が減ることによって結果、悪玉菌が増えてしまうのです。

体の冷え

内臓が冷えて腸内の温度が低くなってしまうと、腸の一番の機能である消化吸収活動を妨げてしまいます。
また、運動不足や加齢も腸機能を低下させてしまう原因といわれています。適度な運動によって腸の動き(ぜんどう運動)を促さないと、腸の活動も停滞してしまうのです。また、加齢に伴って腸も老化が進むと、悪玉菌が増殖する傾向にあるとされています。

肌荒れ、イライラ…にも腸内環境が関係①

肌荒れがなかなか治らない、イライラしやすい…その原因は、腸内環境にあるかもしれません。腸内のコンディションが良くない状態が続くと、肉体的にも精神的にも、さまざまな不調が現れてしまいます。そこで今回は、腸内環境が悪いと、具体的にどのような不調が起きるのか紹介します。

そもそも腸はどのような役割を担っている?

腸は消化吸収機能のほかに、さまざまな病原菌から私たちの体を守るための免疫機能の役割を果たしています。人間の腸には100種類以上、およそ100兆個の腸内細菌(腸内フローラ)が存在しているといわれており、この腸内細菌のバランスが、私たちの体の免疫機能の発達や向上にも影響しているのです。ではどんな細菌が私達の腸にいるのか見ていきましょう。

善玉菌と悪玉菌と日和見菌

腸内細菌は、善玉菌と悪玉菌、その中間の菌である日和見菌(ひよりみきん)があります。この3種類の菌のバランスによって、腸内のコンディションが保たれているのです。3種類の腸内細菌のうち最も数が多いのは日和見菌で、次いで善玉菌が多くなります。悪玉菌は最も少なく、正常な腸内環境であれば、善玉菌が悪玉菌よりも優勢な状態となります。しかし、何かしらの原因で悪玉菌の増殖が進んでしまうと、悪玉菌が優勢となります。これが、腸内環境が悪化している証。腸内に悪玉菌が増殖してしまったときこそ、腸内環境を改善すべきときなのです。

悪玉菌が増えてしまうと…

善玉菌よりも悪玉菌が優勢になると、老廃物が腸内に溜まりやすくなります。善玉菌は、乳酸や酢酸を作って腸内環境を酸性に保つことで、悪玉菌の増殖を抑制する働きがあります。悪玉菌が劣勢な状態だと腸の働きが活性化し、感染病予防になるほか、発がん性物質のある老廃物を腸内にとどめなくなるといわれています。善玉菌を優勢とした腸内バランスにすることが、ポイントといえるのです。

美肌と腸内環境の関係について②

悪玉菌の増加は肌荒れの原因になる?
腸内の悪玉菌が増えて有害物質が生成されると、肌荒れの原因にもなります。

悪玉菌の作り出した有害物質が増加すると、私たちの体はそれを体外に排出しようと動き始めます。 しかし便秘で出口がふさがれてしまうと、有害物質は腸壁から吸収されてしまうのです。 そして血液に溶けて、全身へと運ばれていきます。

血液によって全身へ運ばれた有害物質は、汗や皮脂などと一緒に毛穴から外へ排出されます。 しかし本来肌には、肌に溜まった汚れや余分な皮脂を排出するという重要な役割があるのです。 有害物質の排出にばかり手間をとられてしまうと、肌は汚れや余分な皮脂を排出しきれません。 それがさまざまな肌荒れの原因となってしまうのです。

腸内環境を整え、美肌をキープする方法は?
腸内環境を整えて美肌をキープするためには、善玉菌を増やす食べ物を摂るようにしましょう。 ヨーグルトなどの発酵食品をはじめ、「ミネラル」「食物繊維」を多く含む雑穀米などは便秘解消にも良いといわれています。
腸の動きは朝に活発になるので、朝食を抜かずにしっかり食べるのが理想的です。 そして毎日しっかり水分を摂取して、便秘をしないように心がけましょう。 また、ストレスも腸内環境を悪くする原因になると言われているので、リフレッシュの時間を設けてストレスをため込まないようにしましょう。 不規則な生活も腸内環境に悪影響を与えるので、規則正しくバランスの良い食事や十分な睡眠を意識してみてください。

美肌と腸内環境の関係について①

便秘をしていたり、下痢気味だったり……。腸に不調を抱えているときは、肌が荒れやすいと感じることはありませんか? 腸のコンディション、すなわち「腸内環境」は、肌のコンディションとも密接に関係しているのです。
腸内環境の乱れに関係する「悪玉菌」とは?

私たちの腸内環境を大きく左右するのが、腸内に存在している細菌です。

人間の腸の中には100種類以上もの細菌が存在しており、大きく「善玉菌」と「悪玉菌」に分類されます。

善玉菌はヨーグルトなどに含まれているビフィズス菌が代表的です。善玉菌はビタミンを作り出したり、 体の免疫力を高めてくれたりといった良い効果を生み出してくれる優秀な菌です。 また、腸内の環境を酸性に維持することによって排便を促し、便秘の解消にもつながる菌です。 食物繊維も善玉菌を増やすために必要な栄養素です。 人間の消化酵素だけでは食物繊維を分解することができないので、善玉菌が分解し、エサとします。 食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、 水溶性食物繊維が便を柔らかく粘りのあるものに、不溶性食物繊維が水を吸収して膨らませて、 便を体外に排出するよう働きかけているのです。

一方、悪玉菌はさまざまな不調につながる厄介な菌です。悪玉菌は大腸に送られてくる 食べ物のかすに含まれているアミノ酸などを分解して、 有毒物質を生成してしまいます。また、排泄されにくい便を作るため、便秘の原因となります。

続きは、次回お話します。

姿勢はなぜ大事なのか!?②

◆姿勢を正す理由を話してあげよう

もちろん皆さんも、よい姿勢の大事さは十分わかっていらっしゃるでしょう。
しかし、「何回注意しても姿勢が直らない」は、多くのお母さんの困り事です。

でも、理由をきちんと説明してやれば、子どもは理解して気をつけるようになります。理由を知らないまま 「姿勢をよくしなさい」と言われても、子どもたちの中には入っていかないのです。

私が最初に教員として勤務した学校は、文部省(当時)の学校経営の指定研究を受け、「生きる力を育てる」を目標に、基礎基本を大切にしている学校でした。
生活の基本・学習の基本を徹底指導し、その上に子供たちの主体的な学びが生まれる学習指導の工夫を研修していました。
その中で、特に1年生には、形を教えることの大切さを指導された覚えがあります。
1年生には、正しい姿勢で話を聞き、はっきりとした声で受け答えや考えを述べることを繰り返し指導した覚えがあります。
1年生の子たちは、姿勢を良くしなさいと言っても、どんな姿勢が良いのかも分からない子が多いので、姿勢に慣れるまでは、椅子に深く腰掛け、手を後ろに組んで話を聞くということを徹底指導していました。

学校参観に見えた他校の先生方からは、軍隊みたいと批評されたこともありましたが、形を教えることで身につき、自然と良い姿勢を保つことができるようになったのちには、その部分に指導の労力が割かれることも無くなるというメリットの方が大きかったように思います。
学校参観という切り取られた部分のみを見ると、批評された先生のような感想を持つ方もいたかもしれませんが、実際の指導では、なぜ姿勢を良くしなくてはいけないのか、姿勢が良いとどんな良いことがあるのか、姿勢が悪いとどんなことが起こるのか、など学年や学級の実態に合わせて話をすることで、子供たちなりの意味理解をし、姿勢を正すことができるようになっていったと記憶しています。

美しく正しい姿勢は、集中力とも関係します。正しい姿勢でいると体が疲れませんので、集中力を維持することもできます。

正しい姿勢をつくるポイントは、

・目線を水平にする
・背筋を伸ばす
・肩(肩甲骨)の高さを左右同じにする

の三つです。ここに注意しながら、子どもが正しい姿勢をとれているかどうか見てやるとよいでしょう。

美しく正しい姿勢ができるようになることは、子どもの 「空間認知能」を鍛えることにもなります。「空間認知能」は、とにかくあらゆる能力の向上に必要不可欠な重要な脳機能です。

その脳機能のトレーニングのひとつが、美しく正しい姿勢でいることを習慣にすることなのです。

姿勢はなぜ大事なのか!?①

「姿勢をよくしなさい」「背筋を伸ばしなさい」ということは、よく言われます。
私も、子どもの頃にうるさく言われた経験があるように思います。
また、お子さんに「姿勢をよくしなさい」「背中が曲がってるよ」と、たびたび注意した経験を持っている方も多いのではないでしょうか。

けれども、なぜ姿勢をよくしなければいけないのでしょうか?
そこで、少し調べてみました。

姿勢が美しいと見た目もよくなります。しかし、それだけが姿勢をよくする理由ではありません。

姿勢が崩れてくると、体のバランスが崩れて、物事を正確に理解したり、集中して話を聞いたりすることができなくなるのです。
姿勢が悪いと体軸が傾きますから、目線も傾きます。目線が傾くと左右の目から入ってきた情報にズレが生じ、脳は左右の情報をひとつにまとめる作業が必要になります。こめため脳は疲れやすくなり、集中力を高めてゆくことが難しくなります。

その結果、脳のパフォーマンスを落として、運動面や学習面はもとより、あらゆる場面でカを発揮できなくなっていきます。美しく正しい姿勢は、子どもの能力の向上に関係してくる大事な要素のひとつなのです。

超一流と言われている人たちの姿勢が、概して美しいことからもそれはわかります。とくにアスリートと呼ばれている人たちで姿勢が悪い人はいません。

スポーツにおいて、目線が傾き、入ってくる情報にズレが生じることは体を動かすタイミングにも影響します。ですから超一流の選手は立ち姿も歩く姿も美しいのです。

楽しく続ける温活グッズ②

お仕事中にも。ハンドウォーマーで指先の冷え防止

「3つの首」の2つ目は、手首。手首の内側は、脈を測れるくらいに肌の近くに血管があります。ハンドウォーマー(リストウォーマーとも)はデスクワーク時などに感じる指先の冷えの軽減してくれます。指がないタイプの手袋なので、パソコン操作などの妨げにもなりにくいですよ。

重ね履きも簡単。足首を温めるレッグウォーマー

「3つの首」の最後は「足首」。足は心臓から遠いこともあり、冷えを感じる方も多いのではないでしょうか。足首を温めるには、レッグウォーマーがおすすめ。ボトムスや靴下の上からでも重ねられ、お家やオフィスで、気になるときにさっと履けるのも便利です。

つらい指先の冷えに。冷え取りソックスを履く

足の指先の冷えが特につらい方は、冷え取りソックスでしっかりカバーしたいですね。靴下を重ね履きする冷え取りソックスは、一番内側にシルクなど薄手の5本指ソックスを、外に大きめのソックスを重ねるのが一般的です。この時、サイズが小さすぎたり、たくさん重ね過ぎたりすると足を締め付けて血行が悪くなり、逆効果になることもあるので注意してくださいね。

シルク5本指ソックス

シルクのソックスは、冷え取りソックスの重ね履きにもおすすめのシルクの5本指。奈良県の工場で編み立てた靴下を、福岡県の工場で染める、メイドインジャパンにこだわった靴下は品質も良く、ずっと履き続けたい冷え取りソックスです。